Academic as well | アカデミックも

The thing is that I am getting used to the situation now, so that i want to think architecture in a way, academic. I read book after work on my bed but not enough. So, I came up with an idea. I will translate my thesis in Bartlett to Japanese. I started this a few month ago but it took so long time.

The title of my thesis was "Image Making Laboratory". The most easiest word to translate in this three would be "Laboratory". This thesis was written under the condition of theoretical backbone for my design, therefore this title has to explain my design at same time. I designed Laboratory, which is 実験室。This word is important as "Signified". In gloomy room which you can see bunch of scientific glassware and experimental machines. And those materials contain unknown chemical liquids boiling, evaporating, and causing chemical change. In other word, more imaginary, Alchemical landscape. There is a big between the laboratory that is imagined by readers and observers, and the laboratory that i submitted by the 3D images created in purely computer. This was intended. The distortion between those two images are important for my project. This term "laboratory" cannot be substituted... The problem is IMAGE and MAKE. These terms will be able to translate after total clarification and re-understanding of my project, i think.
Well, and then I start writing from "Introduction". I referred to a sentence which represents the meaning of writing the thesis.

“Our taverns and our metropolitan streets, our offices and furnished rooms, our railroad stations and our factories appeared to have us locked up hopelessly. Then came the film and burst this prison-world asunder by the dynamite of a tenth of a second, so that now, in the midst of its far-flung ruins and debris, we calmly and adventurously go traveling. With the close-up space expands, with slow motion, movement is extended . . . Evidently a different nature opens itself to the camera than opens to the naked eye – if only because an unconsciously penetrated space is substituted for a space consciously explored." Walter Benjamin, 1969 quoted in "The Condition of Postmodernity" By David Harvey,

My inquiry against "Construction of fictitious space" started from this sentence.


そろそろ事務所にも慣れてきた訳だから、建築をアカデミックに考える時間を作ろうと思い始めた。仕事が終わり、夜寝る前には本を読んでいるが物足りない。ということで、最近になってバートレット在学中に書き上げた論文を日本語に翻訳し始めた。
まずタイトルの翻訳でつまづきそうになっている。堀田氏のいういわゆる「出落ち」というやつである。「IMAGE MAKING LABORATORY」。この3文字の中で一番安易に訳せるのは、LABORATORYである。この論文はデザインの理論的バックボーンとなることが条件で、この題名はデザインの説明もしなくてはならない。同時にデザインの題名でもある。で僕はLABORATORYを設計した。すなわち「実験室」。僕のデザインにおいて「実験室」という言葉は重要なシニフィエになっている。薄暗い部屋に不思議な形のガラスのビーカー、フラスコ、実験器具が並び、その中に様々な液体が入れられ、沸騰し蒸発し、化学変化を起こしているようなイメージ。もっと想像力豊かにいうと錬金術的な風景だ。この実験室という言葉によって読者・観察者によって想像される風景と、僕がデザインで提出する風景には大きなギャップが生じる。このギャップは意図的である。言葉の解析から構築される文学空間とパソコンで生成されたヴァーチャル空間に歪みが生じる。この歪みに意味を見出そうとするのが僕のプロジェクトの焦点の1つである。LABORATORYは他の言葉によって代弁されない。 問題はIMAGEとMAKEの訳し方である。。。これは恐らくデザインの整理と全体的な翻訳が決まった後に訳せる気がする。
で、先ずはじめに「INTRODUCTION / 序文」から始まる。まず引用文から始まった。この文章にこの論文を書く意味を見出そうとしている。

“私たちの知っている酒場や大都市の街路、オフィスや家具つきの部屋、駅や工場は、私たちを絶望的に閉じ込めているように思われた。そこに映画がやって来て、この牢獄の世界を十分の一秒のダイナマイトで爆破してしまった。その結果私たちはいまや、その遠くまで飛び散った瓦礫のあいだで、悠々と冒険旅行を行うのである。クローズ・アップによって空間が、スローモーションによって運動が引き伸ばされる…したがって、カメラに語りかけるような自然が、肉眼に語りかける自然と異なることは明白である。異なるのはとりわけ次の点においてである。人間によって意識的に織りこまれた空間の代わりに、無意識が織りこまれた空間が立ち現れるのである。” 
(ウォルター・ベンヤミン 1969年、 デヴィッド・ハーヴェイ著 ”ポストモダニティの条件”より引用)

僕の「虚構空間の構築」(あるいは仮想空間の構築、とも訳せるが、今のところ差別化ができない。)に対する問いかけはこの引用から始まった。

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへ
ONE CLICK PLEASE♪ TOP 5th now! /クリックお願いします☆現在5位