Blown in pieces by palladio | パッラーディオに木っ端みじん

Around 7 in the morning, i woke up without alarm. Unexpectedly. I want to ,,, i mean i had to sleep a lot more on weekend but i couldn't...

After cleaning and washing, i went to binding shop in Green Park. Quite posh place where i can find lots of Japanese traditional paper WASHI:和紙. They can bind books with Japanese paper on the cover. That's really great. I had some conversation about paper with store clerk for while. After that, i went to Palladio exhibition. I was really really expecting something good for this but I came out from the exhibition space not too long after. Honestly, I was not sure what was good about this. I didn't have any exciting feeling of looking at the drawings and models. My view point was not stable, i was looking for one stable view point but finally I couldn't. Today as well,,, the hall was filled with crowded people who enjoys Palladio. There were many people who were queueing for tickets and i sighed several times for this. But I want to ask all of them, " WHAT ARE YOU LOOKING AT?" WHAT MAKES YOU SO EXITING ABOUT PALLADIO?" I honestly want to know what are they absorbing from Palladio.

There was definitely a critical discrepancy between the languages utilized in Palladio's architectures and my languages. Order, ornament, craftsmanship and masonry, architect and patron, religion and science, politic and capital, those languages which encircled architectures were not understandable for me. It was lack of my historical view point and classical architectural knowledge, and at same time i couldn't read social necessity and philosophical background. I didn't have ability to bring them all to modern, which is my language. It was my lack strength, this was obvious.

I agree, in a way, if we look at those drawings in terms of optical and geometrical beautifulness , many people will say good, like the mathematician who had done a lecture in Corbusier's exhibition. Like, golden ratio. But i am not interested in like that way of explaining architecture. I don't think I will design architecture with golden ratio. I really like pure mathematic but those application of mathematic on architectural facade or something will never become strong concept of architecture, and it is pity for me if I have to use psychological secondary description like "because people feel comfortable with this shape". Architectural facade has to represent JUST the inevitability of interior space. Otherwise there will not be golden ratio on facade... Additonally,,,,, There were ornament, statues, and decoration on surface of architecture because myth was still alive when Palladio was alive. There are mythical, religious reasons. But when people started to think the world in rational way (scientifically), myth and religion disappeared from the world. And ornament became suddenly a crime. Another reason of emerging kind of unsuitable object on surface of architecture is because of political reason. ( BY THE WAY,,,, My master diploma thesis in japan was about Hans Scharoun: Berlin Philharmony Concert Hall. This architecture had a statue on top of the building which was a Phoenix. I attempted to deepen this architecture from that aspect. And if there exist sort of "modern decoration", I am supposing it will be something DIGITAL. Is it advertisement, or Night scape of enormous city which consists of swarm of artificial lights? Is it digital myth? or icons? that was what i wanted to deepen in Bartlett. Or, I can think that there aren't any of those anymore. There existing NO "Supreme Judge" anymore who reigns people's ideas and values. (Milan Kundera). Thats why i decided to focus on Don Quixote who dismantle and rebuild new icons and myth momentarily. There are only world of imagination by people who gaze on digital screen, and there are as many point of views=architectures. If i can use some metaphor here, i would say it is like a Non-Euclidian Geometry which was discovered by Russian mathematician called Lobachevskiy. On 1829, he already noticed this geometry, in other word "Imaginary Geometry".

Well, the story is deflecting a lot but its all right...
About mathematic, this is seriously mainlined recently by both students and even professionals. When you see there Parametric architectures, it is obvious. If they can understand and impressed by mathematical purity, THEN!!! they should realize what is lost by their distorting translations. But if they can design or write super super fascinating narrative behind that translation like Haruki Murakami does, maybe it will be a CLUE to widen the method. Don't you think, HOTTASHI??? if you are interested in...
http://computecture.blogspot.com/

Well,,, I should come back to the point. Anyway,,, i was quite depressed by the exhibition. It's not because of the exhibition itself but lack of my knowledge and something more... When I was walking down the stairs with depression, I saw a short film on a display with head phone next to it. Arata Isozaki was talking about Palladio with very simple English in classical-look Library somewhere may be in Italy. And he said " I was student when i first saw Palladio's architecture, and i couldn't understand anything at all." He continued that,,, "And finally after 30 years, I started to know about his architecture but still bit." When I saw this short film, i was honestly relieved. Well i am interested in what kind of new point of view will emerge after some years. Is it something apart from piling up of knowledge? Knowledge of course but if it is something + α, then,,, ,i will face to Palladio again.

I was thinking all of this in Cafe Nero, in Piccadilly Circus. In front of cafe, there are many people who are doing demonstrating march for G20 leader's session on April soon. Some people are twirling flags of Iran, Tibet, some are saying save the poor, save CO2, Do something for employees, and so on...
It seems world is quite messed up like space in digital.... Well,,, in japan i heard that expressway toll will be constantly 1000 yen. I think, everybody will drive cars,,, then what will happen in terms of CO2... Mmm, world is quite Chaotic...

/ / / / / / / /

毎週の事ながら、ゆっくりと休むべき週末であるのに、7時辺りに目が覚め早起きしてしまう。1週間の疲れを癒すべき時なのに、仕方あるまし。

掃除・洗濯などを済ませグリーンパークは、製本所へ。なかなかにポッシュなお店で日本の和紙を輸入しそれを本の扉にし製本している。日本の和紙で店の人と話が盛り上がった。そのままパッラーディオ展へいってみた。今までずっと楽しみにしていた展覧会であったのだが、見ている途中、どうも息苦しくなって外に出てきた。体調が悪かった訳ではない。何というか予想に反して理解に苦しんだ。正直、何が良いのかが解らなくなって出てきてしまったのだった。図面を見ていて感動が今一湧かなかったし、視点が定まらず読み込む事も出来なかった。今日も又展示会場は来場客で埋め尽くされていた。チケット売り場では多くの人が並んでいたのを前から見ていたし、やっぱりこの人気か、、とため息をついていた自分が、今度はそのパッラーディオの良さが何か解らなくなった。何なのか。一体この来客者達はパッラーディオを通して何を見ているのか。

パッラーディオの建築を組み立てている言語とこちらが読み込もうとする言語が根本的に食い違っていた。オーダーや装飾の意味、職人の石工技術、建築家とパトロン、宗教と科学、政治、資本、そういう当時の建築を取り巻いていたであろう言語に対する理解が及ばなかった。歴史的知識と古典的建築の見方、その建築が出現してしまう社会的必然性とか思想的背景も読めなかった。それらを自分の手元(現代)に引っ張ってくる(翻訳する)力が自分にはまだなかった。明らかな力不足である。

たしかに、単純に視覚的、幾何学的な美しさという視点から見れば、前のコルビジェ展の講義で数学者がぽろっと言ったような、幾何学的な美的法則に則ったという視点では「良」なのかもしれない。黄金比とかそういうやつ。でもそんなのには僕は興味ない。黄金比で建築を作ろうとは思わない。純粋な数学は好きだが、建築のファサードや平面にそれが表現されていたところで建築の強いコンセプトにはならないし、そこに人間が心地よく感じる図形などとサイコロジカルな補助的説明を引っ張りだしたくはない。古い言い方になるが、内部空間からの必然性だけがそこに表現されていればいいのだ。それに従えば、偶然でなければ黄金比などでてこない。※
※(建築の外部に装飾的なものが出現したのはパッラーディオが生きた時代のように神話がまだ生きていたからである。建築の表面をとりまくオーダーや、装飾、彫像等には神話的・宗教的理由があるのだ。神話や宗教的な世界観が世の中から消えかかった時、装飾が罪とされた。装飾とはおそらく、その時代に生きる物語があるからこそ、そこに表現された。それ以外に異物的なものが建築の外側に出現するには政治的な理由が1つに上げられる。僕の修士論文、ハンス・シャロウン:「ベルリン・フィルハーモニー・コンサートホール研究」はてっぺんに冠されたフェニックスの彫像をドイツの政治的・思想的な理由から読み解こうとした。そしてもしかして、現代における装飾、ってのが存在すると仮説をたてるとするならば、それはデジタル的ななにかしらだろうと勝手に思っている。企業広告か、人工的な光源の群れ=夜景か、ネット上に生きる神話、イコンか、その自問自答は僕のバートレットで試みた。あるいはもうそういった普遍的な神話や、イコン等もはや存在しないんじゃないか、といった考え方もあるだろう。だってインターネット上の情報や、デジタル画面は超高速度で常に変化するのだから。フィジカルな世界にも、デジタル上の空間にも人間の価値を統一する「至高の裁判官」はもはや存在しないのである(ミラン・クンデラ)。一体、初音ミクのイメージはどれだけ存在するのだろうか。「青緑色で、くるぶしまで届く長さのツインテール。黒のヘッドセットを装着している。目はツリ目」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%9D%E9%9F%B3%E3%83%9F%E3%82%AF

だから僕はドン・キホーテを選んだ。イコンも神話も何もかも、もはや滅茶苦茶だ。ただそこにあるのはデジタル画面を通して組み立てられる果てしない個人の想像の世界と、その数だけ存在する世界観=建築である。例えるならロシアの数学者ロバチェフスキーの「非ユークリッド幾何学」のようなものだろうか、、、と僕は思いたい、、と僕は論文で書いた。1829年の時点で彼はもう、その全くの別の幾何学システムを「虚/想像の幾何学」/「双曲幾何学」と名付けていた。)



「Figure of internet at 2005/01 / 2005年1月15日のデータに基づいた「インターネットの姿」」
http://wiredvision.jp/news/200903/2009032623.htmlより



「 imaginary geometry is distorted / 想像の幾何学は歪んでいる。」
http://burro.astr.cwru.edu/stu/advanced/cosmos_death.htmlより


話をもどそう。。。
で、黄金比の話だったけど。。。まあ、数学の濫用が横行している。現代の学生や、もはやプロにも言えることであるが彼等の作るパラメトリック建築を見れば一目瞭然だ。数学の純粋さに感動できるのであれば、モデルが出来上がった時に、何かしらの落差、数学の純粋さが個人的な翻訳を通して無くなってしまっている事に気が付かなければならい。その落差に、村上春樹くらいの力量で人々を引き込んでしまう物語を後付け設計できるのであれば、パラメトリック建築にもなにか糸口が見出せるのかも知れないけど。ただ数学が造形のために濫用されている建築をみても、魅力を僕は感じない、、全く。でしょ、堀田君?詳しくはこちら、
http://computecture.blogspot.com/

話がずれまくって、まあ良くわからんことになっているが、とにかく、巨人パッラーディオに木っ端みじんにされた自分の力不足にちょっと愕然とした。見る前にクリティークしてやろうと思っていた自分が恥ずかしいっす。がっくりと肩も気も落として階段を降りていると、降りきった所にヘッドホン付きで映像が流れていた。建築家の磯崎新氏がイタリアか何処かしらの壮大な図書館で革張りの本がずらっと並んだ本棚を背に、パッラディオについて非常にシンプルな英語で話していた。「学生の時に初めてパッラディオの建築を見たけれども、何も解らなかった」と、そして「それから、パッラーディオの事がわかり始めたのは、30年後だった」と。その解説を聞いてちょっと「おっ」と、安堵な感情に包まれ開き直った。時を経てどういう新たな視点が生まれるのか気になる。知識以外のものなのかな。知識とそこにあと+α何かがあるのであれば、数年後にまた挑戦してみても良いかもしれない。

カフェ・ネロで1人コーヒーをすすりながら、もうすぐ行われるG20による首脳会議のデモ集会の列をボッと眺めながら考えていた。イラン、チベットの旗、CO2削減、貧困問題。英国の雇用問題など、、、色んな主張をする人達がいる。日本ではどうやら高速道路が一律1000円になったらしいが、みな車に乗ってCO2削減するとか、全く矛盾しているな。どちらを優先するか考えてそうしたんだろうけど。世界は本当にこんがらがっているな。

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへ
ONE CLICK PLEASE♪ /クリックお願い致します!