去年の今頃は

Successfully completed my 2nd week. In front of me, many things are piled up. It's tough work to do but I am glad to deal with them. Those works have to be completed, in a way, efficiently and pragmatically. Additionally, this project is a conversion, not a new construction, therefore there should be a curtain way of developing. I should not pervert the right way, but have to breakthrough. I enjoy finding the way of doing this.

What is different from the Bartlett actually, basically its same, they are similar... that's what i was thinking today. And i remember that i was in my tutors house at extremely cold North Wales concentrating on my design and writing essay. It had been already 3 months since we entered the Bartlett, but most of the students were not getting used to the way Bartlett understand architecture. My tutor was desperately trying to enlighten students. "Can you see tea bags as city?" My tutor was the one who came up with REFLEXIVE ARCHITECTURE. When he was sitting on a chair in a gloomy room which has no light was on, and the moonlight was coming into the room though the window and the surface of a door which was shaking by the wind reflected the moonlight to everywhere in the room. The architecture of the light was constructed there. One day, when i was watching football game, i sad "football is architecture, isn't it?" and he said, "exactly." I was happy when he sad that and when i got the feeling of architecture within it.

We tried to find eyes to dismantle things which are exposed in front of us. They silently assert something. And this enforcement is called "design". It is very important to see the gaps between them. Our project would not start from zero, and we have many rules, regulations to obey. The point is the way we gaze and look at them. As tea bags can be seen as city, then, we have to see the project in a similar way.

無事に2週目が終わった。目の前にはたくさんやることが山積みになっている。大変だが嬉しいことだと思っている。これらの仕事は今までと違う実利的な建築の詰め方で片づけなければならない。しかも重要性の高い既存のコンバージョンであるから、ある程度正しい進め方というのがある。それらを踏み誤らないように進み、画期的な事をやってみせる。そこに今楽しみを見出している。
今までやっていた事と何が違うのか。根本的には違わないのか。似ている気もするな。そんな事を思っていると、丁度去年の今頃、極寒ノースウェールズのチューターの家に泊まり込みで論文とデザインを進めていたのを思い出した。大学に入って3ヶ月経っても、まだまだバートレット的な建築の捕らえ方になじめなかった学生に必死にチューターがもっと自由な目を伝授・開眼させようとしていた。「紅茶のティーバッグが都市に見えないかな?」と先生は必死だった。僕の先生はREFLEXIVE ARCHITECTURE、訳すと何なのか、再帰的建築、反射的建築を考えついた人だ。夜中に明かりをつけず暗い部屋で座っていると、月の光が窓から差し込み、その光が風で不規則に動く扉の表面にあたり、暗い室内に光の建築をつくっていたという。建築の知覚基準をずらした時に見える新しい建築だった。ある時、一緒にサッカーを見ていてふと「サッカーも建築だね」とチューターに断言したら「その通りだ」と言った。「そうかこの感触か」、、と、今まで見ていたのが表面だったとしたら、表面の厚み、チューターのいう「DEPTH OF SURFACE」が見えたようで嬉しかった。
目の前に提示された物事を解体する目を養ったのだった。目の前にある物事は大方何かを主張している。何かを強要するのがデザインだ。その強要だらけの世界のどこにどうやって隙間を見るかが大切なのだ。今のプロジェクトは白紙から始まらないし、従わなければならないルールーが有りすぎる。問題はそれをどうやって眺めるかが問題だ。紅茶のティーバッグが都市になってしまうようにこのプロジェクトも眺めなければならない。眺め方にこそデザインが必要である。





この頃に戻りたいかと聞かれれば、おそらく半分ノー半分イエスと答えます。



にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへ one click please